弓道の巻藁台を手作りしてみた 素人DIY

前回は頂いた稲わらで巻藁を作りました。

今回は弓道の巻藁練習の際、ちょうどいい高さで使うための巻藁台の作り方をご紹介しようと思います。

こんな感じの巻藁台を作ります。


f:id:gamablog:20210801155825j:image

f:id:gamablog:20210801155830j:image

材料費約3500円。安い。

自由に自分の好きな高さに変えられる

台風や大雨の時は折りたたんでコンパクトに収納できる。

このあたりにこだわって作りました。

 


毎日使うものとして、自分の身長にピッタリ合った巻藁台、欲しくないですか??

確かに弓道場に置いてあるものも頑丈な作りで良いのですが、自分の身長に合った巻藁台に行きがちですよね。

それに台風で家の中に避難させるにしても幅取るしなぁ

ということで今回は、自分の身長に合った&後から高さの調節もできる&収納もできる弓道の巻藁台を作っていこうと思います。

 


この記事を最後まで読めば、だいたいの作り方がわかると思います。

 


ちなみに参考にしたのはDIY第23弾…弓道・巻藁台 : Twins Houseのサイトです。ありがとうございました。

では早速作っていきましょう。

材料

まずは材料

f:id:gamablog:20210801170745j:image

木材(※単位は㎝ではなく㎜です。)

2×4材 1550㎜    4本(自分の身長-100㎜してあげるとうまくいきます)

1×4材 570㎜    4本(巻藁の胴の長さによって調整、巻藁の両端を少し出せるぐらいの長さがおすすめです)

1×4材 770㎜    2本(上の材料+200㎜ぐらいがちょうど良いです。)

小道具あれこれ

f:id:gamablog:20210801164027j:image

ロープ2m…切り売りの「パイレンヨットロープ」を買いました。ロープだと引っ張りにも強く、ヨットロープと書いてあったので雨風にも強そうだ。ということで選びました。だいたい2mで400円でした。

タンバックルM    88㎜…野球場なんかのネットに使われている「あれ」です。ホームセンターで見つけて使えそうだったので購入しました。当初の計画ではラチェット式ベルトの予定でしたが、高いのと、屋外で巻き藁を使う際に中のギアや部品がどうしても劣化してしまうのでタンバックルを購入しました。

一つ130円ぐらいだったので安いのもgoodです。

ボルトとナット…3/8×100㎜ 折りたたみの構造にするための肝の部分です。2×4材の太さを考えると100㎜ぐらいがベストかな?

ステンレス木ねじ…4.1×38㎜を24本使用しました。錆に強いステンレスがおすすめです。

インパクトドライバー…ねじを止めたり、穴をあけるのに使用します。

ノコギリ…安いやつで充分切れます。

無くてもいいけどあったらあったで便利な子たち

2×4定規…ねじを止める場所や、ボルトの穴をあけるときに中心が取れるのでとても便利です。

スパイラルステップドリル…穴を拡大することでボルトの頭が木材に飛び出ることなく、フラットになります。完成度が高まります。

 


早速作っていきましょう

ここまできっちり寸法を測っておきながら、木材を取り付ける高さはだいたいで取りつけました。お茶目なところが出ちゃいました。

f:id:gamablog:20210801171042j:image

写真の要領で配置していきます。

幅をしっかり合わせるために570㎜の板を上にも置いて、幅を固定しながらネジを止めていきます。

下穴をしっかりあけてあげることで、木材のひび割れと、まっすぐにネジが入っていってくれます。


f:id:gamablog:20210801171042j:image

f:id:gamablog:20210801171117j:image


巻藁台の強度を上げるために770㎜の板を斜めに取り付けます。

木材の角がとびでているので、横幅に合わせて切ってやります。


f:id:gamablog:20210801171149j:image

f:id:gamablog:20210801171145j:image

この飛び出ている部分を切ってやることで、折りたたむときに木材と木材が干渉せずに済みます。

カットできたらもう一枚の木材を重ねて線を引き、同じように作ってやりましょう。

f:id:gamablog:20210801171205j:image
斜めの板を取り付けたら、570㎜の板も上部に取り付けます。

これで半分は完成です。

もう一度反対側も同じように作っていきましょう。

 


巻藁台を折りたためるようにしていきます。

反対側も上手に取り付けられたら、ボルト用の穴をあけていきます。

穴の位置は目安として「上部の板570㎜」と「斜めの板770㎜」のちょうど中間あたりです。

f:id:gamablog:20210801171302j:image

長さを測って2×4定規で中心を取ります。

f:id:gamablog:20210801171244j:image

インパクトドライバーで穴をあけ、スパイラルステップドリルに切り替えて穴を少し広げてやります。

f:id:gamablog:20210801171356j:image

じゃーん いい感じです

片方の上部の板(570㎜)を取り外し組み立てます。

f:id:gamablog:20210801171436j:image

ボルトがしっかりハマったときめっちゃ気持ちいです。

おお。もうほぼ完成ですね。

 


巻藁台の開く幅を固定します。

f:id:gamablog:20210801171456j:image

タンバックルとロープを下部の板に巻き付けます。

ロープの結び方ですが、「釣り サルカン 結び方」で調べると引っ張りに強い結び方がわかります。

ロープの長さは何度か試してみてください。実際に自分が巻藁を引きやすい高さ+少し高いぐらいまで調整します。

微調整はタンバックルをクルクル回すとうまくいきます。

 

 

 

足を安定させます。

このままだと、巻藁台がつま先立ちしている感じになってかわいそうなので、少し工夫してやります。

f:id:gamablog:20210801171602j:image

いままで出た端材を積み重ね、地面と平行を作ります。足を切りすぎないような高さで線を引き、のこぎりで切ります。

これで、地面とピッタリとついて安定した足が手に入りました。


f:id:gamablog:20210801171624j:image

f:id:gamablog:20210801171649j:image

完成

あとは、巻藁を上に乗っけて完成です!お疲れさまでした!

材料の寸法を測ったり、途中のこぎりで木材をカットするの場面が何回かあるので、大変でしたがこれで巻藁台が手に入りました。

「巻藁は買ったから巻藁台は手作りしてみよう!」という方の手助けになれば幸いです。

 


弓道場がコロナで閉鎖している中でも、弓道人として「この状況を楽しんでやろう!」と常に考えているのでこれからも工夫し続けます。

あと負けたくないライバルが指で数えきれないぐらいいるので、そのライバルに負けないように矢数をかけていきます!